PUMP2 2016年の目標

もちろん、ボルダーと懸垂。

感じたこと。
 ・出来ない4Qがあるので一つ一つ潰して最終的には4Qを一回の来店で全部回れるようにするを目標にする。
 ・運動量は減ってるのかな? ウェイトトレが日30分。ボルダーと懸垂が2時間。食事にも気をつける。
 ・でも短時間高負荷を心がけてるせいか、追い込みはできてるのでほどよい筋肉痛は残る。

ついでに目標のまとめ。
2015年
・12c、12dをRP
 前半で12cをゲットします。12dは後半に取りたいのですが厳しいかもしれないです。

結果:NG
 2015年中に達成は出来ませんでしたが、12cは今年の1/9に登れました。

・クラックで11aをRP
 講習会通いも視野に入れて、クラックで独り立ちできるように。

結果:OK
 イムジン河を登れて大幅に更新しました。ちなみに講習会には結局一度も行きませんでした。

・ボルダリング
 長所を伸ばしていくことを考えるとリードに専念するのが一番なのですが、13aを登ることも視野に入れるとやっぱり避けて通れない。
 グレードに拘らず機会があれば岩を触る方向で。

結果:
 平日の紐を封印して平日ジムでボルダー。週末は外で紐という風に棲み分けを行い、ボルダーに集中できる環境を作ることに成功しました。
 岩は触ってみることは触ってみましたがケガしちゃいましたね(;´∀`)

・無駄な時間を作らない
 雨予報は無理に行かない→ジムでトレーニングした方が内容的にも充実し今後に繋げやすい。
 登った翌日は休む→疲労した身体で登っても得るものは少ない。休んで次に全力で登れるよう臨む。
 本気トライとトレーニングを分ける→ジムではトレーニングと割りきって内容を充実させて登る。現在はトレ→トレ→本気のループ。

結果:
 レストは一層意識した一年でした。二日続けては登れない。登れるなら強度が足りない。

以上をふまえて2016年の目標
・5.12dをR.P.
・クラックで5.12aをR.P.
・ボルダリングを継続する
・5.11a以上を100本以上にする。現在65本

がんばろう。

2015年まとめ

というにはまだ早いですが、もう11台や他の12前半を触る気にもなれないのでまとめます。

河又 デザートソング
元旦に登れた一本。めでたい。

天王岩 エスパー
リベンジしたい一本。

城ヶ崎 風林火山
シャレで触ってみたけれど無謀だった。トップロープ課題。

城ヶ崎 赤道ルーフ2P目
ダメでした。

城ヶ崎 ピスタチオ
これ12a?って言うぐらい難しい。

湯河原幕岩 スパイダーキッド
かなりの便数をかけた一本。よく飽きずに続けられたものだ。

北川 錦ヶ浦
2015年の12c挑戦一本目。下部のルンルンが解決出来ずに諦め。続けてれば登れた気もするけれど、コレじゃない感。

小川山 かたつむり
2015年の12c挑戦二本目。フェイスパートで敗退。

小川山 クリスタルシップ
確かオンサイト。

甲府幕岩 スモーキーマウンテン
2015年の12c挑戦三本目。この一本でかなりの自信をなくしてしまった。

小川山 小川山庭園
ロケーションは最高。オススメ。

小川山 私の傾斜
フラッシュ。

小川山 空中決戦
離陸不可

小川山 アマゾンⅡ
アップに取り付いた一本。11aではないと思います…

小川山 イムジン河
なんといっても2015年のハイライトはこれ。自分でもワンディで登れるとは思わなかった。

小川山 ダイモス
火星人まで行って登ったルート。結局登れず。

小川山 トルネード
イエロークラッシュよりは易しいと聞いたが自分には逆転してるように感じた。登れず。

瑞牆 ベルジュエール
マルチ。敗退。

坊抱岩 ダークゾーン
暑かったという記憶しか。R.P.

坊抱岩 芸者ワルツ
難しかった。登れず。

瑞牆 ぞうりむし
自分には無理でした。

小川山 ウォーリーをさがせ
お触りだけ。悪い気もする。

小川山 アルパイン少女マミ
何度かやらせてもらったけれど難しいです…

小川山 かぶとむし
難しいです…

瑞牆 ギャラクシアン
リベンジ失敗

瑞牆 禁太の大冒険
ワンディ。

瑞牆 めんたいこ
ワンディ。

瑞牆 プラチナム
オンサイト失敗

小川山 ソラマメハング・スーパー
これもワンディ。

小川山 働け!ロッククライマー
離陸不可。

小川山 シナプス
ランジ不可w

瑞牆 怒涛のレイバック
登れました。こういうあんまり悪くないのを登るとホッとするよね。

瑞牆 ボルドー
久しぶりの12台。

小川山 シルクロード
まだまだかかりそうなので離脱。

小川山 蜘蛛の糸
やったのは隣の11a?

小川山 イエロークラッシュ
コンディションに泣かされた一本。やっとこさRP

小川山 ロッキーロード
原因不明の失速。

北川 北落師門
ワンディ。

甲府幕岩 オンリーワン
ちょっと時間かかったけれど登れた。

甲府幕岩 シルキー
味見。

甲府幕岩 パストラル
味見。

甲府幕岩 鉄の爪
味見。

城山 生と死の分岐点
ドタバタしてしまった一本

城山 インチキキジ
脆いので注意。オンサイトならず。

城山 かさぶた
久々に12cトライ中。限界の壁を突き破れるか?

一人で出来る足首テーピング

http://www.healthlab.jp/archives/822
http://taping8.com/category9/asikubi/AncleJ.html

とりあえずギプスやめました。センセすんません。
去年も同じようにキネシオテープに頼ったんだけど巻き方をすっかり忘れててググりまくったので備忘録として残しておきます。
このリンク先がなくなったりしてたらまたググりまくらなければならないのですがその頃にはもっとよい巻き方が考案されていることを祈ります。

シューズ

前回から微修正
2015/09/02 アップデート
2015/10/07 アップデート

変更点
2015/10/07
・ジーニアス、ハーフサイズ追い込んでもいいかも。
2015/09/02
・スラブも考慮に入れる。ミウラ38再認識
・ジーニアス追加
・ミウラーウーマン除外
2015/06/15
・ファイブテンのハイアングルが思いのほか良くメインになりそう。
・ミウラの38、靴が馴染む前にリソール時期が来てしまった。痛いのを我慢して履いても意味がない気がしたので38Hをメインにする
・ジーニアスを試し履きしたところ幅広でフィット感がよくハイアングルに似た感じ。機会があれば買ってみたい。

ニューモデルは好き嫌いせず履いてみたほうが良さそうだ。意外な発見があるのかもしれない。

フェイス/前傾壁
ハイアングル 8
ミウラ 38
ソリューション 39
ジーニアス 39→38H

スラブ
ミウラ 38H一択

クラック
ミウラ 38H一択

マルチ
ミウラ 38H一択

ジム
ソリューション 39
最近では外岩で履きつぶしてダメになった靴を投入して履きつぶしてもいいかもしれないと思い始めてる。

試してみたい靴
オーツン ダイヤモンド
テナヤ タリファ

PUMP2

アップ4本
以下適当に2本ずつ
ツナミ黒12b 1try
奥壁黒12a 3try
ギャラリー黄緑11d 1try

最近、離陸できない課題、例えば働けロッククライマー、空中決戦などに出会ってることから行き詰まりを感じる。それでなんとなくググったところ下記のような記事を見つけた。
ルートクライマーが、伸びにくい理由

①練習量
 パートナーの協力次第だが、ルートでも2本ずつ登る、レストを15分以内に抑えるでフォローできる。2時間で16本を目標にすればよい。ただこれは強さよりも持久力をあげることにつながっている。強さにも効果は感じるのだが、③で示すようにボルダーよりは薄め。
②セッション効果 
 確かにアドバイスを受けやすいけれど。耳が不自由なせいもあってすべて自分で解決していく方に走っており、これが上達の妨げになっている可能性はある。
 そのために、とにかく回数をこなし時間があれば、しがみついてでもジムや外岩に行くようにしルートを選り好みせずにいろいろ触って知識を蓄積するようには心がけてはいる。クラックやスラブは苦手だからやらないということはしないようにしている(そのわりにはボルダーはやらないようにしてるんですがね苦笑)。
③ムーヴ強度
 これは確かに。ボルダラーに「それ本気ですか?冗談はやめてくださいよ」と言われるぐらい無意識のうちにセーブする癖が完璧に染み付いてしまっている。

過去に何度も「ボルダーやります」宣言はしているのだが、すべて続かずリードに戻ってしまっている。

ただ自分はリードが好きでリードがやりたくてホームジムをPUMP2に変えたぐらいなのでボルダー壁の前に立つとなにをやっていいのかわからなくなってくる。
Iさんにも「自分が楽しくないと思うようなことを強要してもうまくなるわけないですよ」と言われたのだが、このまま好きなことを続けても12cかd止まりなのは目に見えている。

対策案
・アップをボルダーにする。限界グレードを2、3回トライ程度。
・2~3ヶ月の期間を決めて、思い切ってジムをボルダリングジムに変える。
・パートナーとの都合が合わないときは無理せずにボルダーに行く。

さてこの「ボルダーやります」宣言は続くのだろうか?

持っていくヌンチャクの本数

2015/09/02アップデート
乱暴な計算ではあるが、50mで事足りるような岩場では最大でも25mのルートまでしかない。
ミニマムプロテクションの考えから基本的に2メートル毎にボルトがあると考える。
ロープの長さ÷2(半分)÷2メートル毎で弾き出せた数字からそれ以上は持って行っても無意味。
ただしセルフ、ロワーダウン用に3本は足しておく。
登りたいルートが明確で本数がわかっている場合はその本数に合わせて減らして軽量化は図れる。

50mのロープを持っていく場合(奥多摩、群馬、静岡など)
12.5+3 = 15本 長4中1短10

60mのロープを持って行く場合(小川山、瑞牆山)
15+3 = 18本 長6中2短10

70mのロープを持って行く場合(30m以上のルートを狙う場合)
17.5+3 = 20本 長8中2短10

ロープの流れを良くするために長ヌンチャクが必要になってくるシーンは目立つが中ヌンチャクが必要というケースは今のところない。
狙うルートのボルトの数を見て調整する。虚為が多いので、初見ならプラス3本は考えておく。

今までに触った、30m以上のルート
カサメリ
ギャラクシアン 14本
ちちくりマンボウ 13本
小川山
メルトダウン・ダイレクト 11本

聴覚障害者のビレイについて

私のような聴覚障害者がロープクライミングに参加し、ビレイするにあたって一度まとめていたのですが、年が経ち、自分も経験を積むことで少々洗練されたように思うので更新します。

フォールに対する考え方

 まずフォールについてロングフォールを受け入れる考えを持つ必要があります。
 「1センチでも落ちない、落とさない」から「グランドフォールしなければ多少のロングフォールはあり」へ。
 ロングフォールを受け入れるためには落ち方を考える必要があります。ただ落ちるのではなく落ちるのをコントロールするようにします。
 3~5メートルぐらい落ちたときに無防備でいるとやはりケガしますので体勢を整えつつ足から岩に着地出来るようにコントロールしなければなりません。
 難しいルートなほど着地に失敗して足首を腫らした経験は何度もありますので、やはり練習と経験と理論を確立する必要があるでしょう。

テンション

 ビレイヤーを見てヘルプを求めてください。
 それが出来ないような悪いホールドやムーブの場合、ビレイヤーから見てムーブの動きが悪い、固まってる、ミシンを踏んでいるなどで判断し軽く張る可能性はあります。
 たるみをなくすことでロングフォールはしますが、不用意なグランドフォールは避けられます。ただしヌンチャクとグランドの位置関係によっては強めに張ることもあり得ます。

登ります

 テンション状態からは声かけなしで自由に登ってください。ロープが緩んだことで再開したと判断します。
 ただし、ロープやヌンチャクを掴んでいる場合はこの限りではありません。

降ろしてください

 人差し指で下を上下に指すジェスチャーで通しています。

少し降ろして

 テンション状態からの場合は「少し(親指と人差し指を当てて)」「下ろしてください(人差し指で下を上下に指す)」で少し降りて、希望の位置になったら手のひらをビレイヤーに見せて止めてください。

終了点が見えないようなルートの場合

 一度終了点にロープをセット後、対のロープをたぐりながらビレイヤーが見えるところまで降りて合図します。
 危険ならヌンチャクにムーンヒストした方がよいと思いますが、最後は歩き程度の簡単なケースが多いので今までのところナシでした。

上記の他に

 ・セルフかけてレスト中にプリクリしたいときはロープを引っ張ってください。ついでに人差し指で次のヌンチャクを指すと分かりやすいです。
 ・長いレストから再開したいときに、ビレイヤーがよそ見しているときはロープを引っ張ってください。
 ・セルフなしレストで長時間テンションのときにビレイヤーがよそ見していたらロープを叩いてください。振動でわかります。

ビレイデバイス

 それでも聴覚障害者がビレイするときはオートブレーキ機能付のビレイデバイスに頼ったほうがより安全でしょう。
グリグリなど。自分は軽い、マルチピッチに持っていける点からメガジュルを愛用しています。

自分を守る

 登っていることに夢中になって気づかずに危険な行為をしてしまう可能性は誰にもあります。
 ロープをくくってしまう、ルートから外れてしまう、クリップし忘れ、逆クリップ、Zクリップなど。会話による注意が出来ない以上ロープを引っ張ったり、それ以上登るのを止めるほかは何も出来ません。そのためにも自分で冷静に自分の状態を正確に把握する必要があります。

2014年度ジム統計

2014年7月30日から2015年7月29日までのジム通いの結果。

PUMP2 93
ベースキャンプ 8
B-PUMP 7
ジャムセッション 2
B-PUMP TOKYO 2
ストーンマジック 1
WESTROCK府中 1
TOTAL 114

次からはいろんなジムに出稽古を目論んでるのでゴールドから通常会員に戻しました。
しかし、PUMP2が休みの日は秋パンでもいい気はしてきました…
うーん、PUMP2が休みの日だったら通勤経路で新宿とか恵比寿とか柴崎とかかな。

ケミカルでヌンチャクが外れるというケース

ケミカルでヌンチャクが外れるというケース。

1 クライムダウンしながら上方からヌンチャクを掴む。
2 テンションがかかってないのでカラビナが回転しゲートが下を向きその下にケミカルの下のバーがある。
3 落ちる

以上は推測ですが外れたシーンに遭遇しました。

とりあえずヌンチャクをつかむのは自分的にはありですが、下から上にあるヌンチャクを掴むに限定するべきでしょう。
逆に上からヌンチャクを掴むとテンションがかかっていなく、カラビナが回りやすい状態になり、リスクが高まると思います。

みなさんも気をつけてください。

Twitterなどでつぶやきましたが、啓蒙として備忘録としてブログにも残します。

強くなるには

強くなるにはどうすればいいか、自分なりにまとめました。

・記録を取る

ブログに残しているように何を触り、何を登ったか、結果はどうだったか、何がいけなかったか(たとえ言い訳がましくてももちろん問題ない)、思ったことを思うままにメモに残そう。
書いた当時は駄文でも、将来読みなおすことであなたの指南となることは間違いありません。
自分は自分に嘘をつけないようにワールドワイドに公開していますが、非公開にしても問題ありません。
記録を取るという行為はクライミングのみならず、体重管理や様々なアクティビティにもおおいに役に立ちます。

・休む日を作る

レストはとても重要です。疲労した体で登っても得るものはありません。
ウエイトトレーニングの超回復論にあてはめると、運動後48時間から72時間は休んだほうがよいとされています。

・本気トライする日とトレーニングする日を分ける

毎回、限界グレードを日2、3本登っても強くなれるわけがありません。弱点を補うトレーニングとして取り組む日を作るべきです。
それは記録を取りつづけることで、おのずと自分がやるべきことが見えてくるはずです。
時間の有無にも関わってきますが、ないならないで何らかの方法があるはずです。

・クライミングの知識を身につける

単純な登攀技術だけでなく安全意識を高めるために必要があれば様々な講習会も検討します。
自分は最初は登れる=落ちない=安全と考えていた時期がありました。
登れると安全は完全に別物として考えるべきです。
ただし講習会にあまりにも依存してしまうと自分で考え、工夫する力をなくしてしまうのではないかと自分は思います。

・体を作る

何らかのスポーツを経験していて体ができている人はいいのですが、そうでないならば体を作る必要があります。
もちろん体重も適正体重にして管理する必要があるのでそれに関しての様々な知識が必要になります。
体を作らずに高グレードを登れるのであればトップクライマーはデブでも問題ないでしょう。

あなたのクライミング人生が素晴らしいものになりますように。